「くだものばあちゃんの庭」は、大人も楽しめる物語です。
長野県佐久市で果樹農家として89歳まで生きたおばあさんと、そのおばあさんが長年、大切に育ててきた桃とプルーンの畑をモチーフに描いたフィクションの物語です。
実在はしないけど、ちょっと愉快で、とてもおおらかな”くだものばあちゃん”と、相棒のかかしや、お客の動物や虫たちとの思わず笑ってしまう心温まる物語を「もも編」「プルーン編」「洋なし編」の3部作にてどうぞお楽しみください。
~「くだものばあちゃんの庭」愛蔵版~
箱入り3冊セット
1:もも編「はちのおひっこし」40ページ
2:プルーン編「四姉妹と四兄弟のけんか」36ページ
3:洋なし編「夜のかくれんぼ」40ページ
サイズ 判型四六(128mm×188mm)
愛蔵版として、装丁にもこだわった本書は、大事な人や家族、お友達への贈り物として。
また、箱の小窓からのぞく景色は、中の本を入れ替えることで、8月のもも、9月のプルーン、11月の洋なしと、季節ごとに変化していくばあちゃんの庭をお楽しみいただくこともできます。
お部屋の中に飾って、こっそり、ばあちゃんのゆかいな庭をのぞいてみてください。
物語のはじまり
「くだものばあちゃんの庭」はフィクションですが、ここでは、くだものばあちゃんの庭を書き始めるにあたり、そのモチーフとなったおばあさんとその家族たちの物語を紹介します。
長野県佐久市に一人のばあちゃんが暮らしていました。
ばあちゃんはもう30年近く、大きな家にたった一人で住み、近くの畑で、桃の木とプルーンの木をたくさん育てていました。
ある冬の日。89歳の誕生日を迎えた次の日のことでした。ばあちゃんの人生最後の日がやってきました。これまで一人で元気に暮らしていましたが、数カ月前から体の具合が良くなかったのです。ばあちゃんは病室のベットの上で、とつぜん、むくっと起き上がるとはっきりとした声で、集まった家族にこう言いました。
「みなさん、お世話になりました」
最後の最後まで、だれの手も頼ろうとせずに、一人でたくましく、ばあちゃんは生きてきたのでした。
その年の8月。ばあちゃんが愛し、育ててきた桃の木は、みごとな赤色に染まった大きな実をつけました。
その桃は、一人の孫が大事に、大事に収獲していきました。
それから、10年。かつて桃源郷と呼ばれたこの地で、ばあちゃんのひ孫は、畑仕事をする父親のそばであそんでいます。桃の花が咲き誇る木々の中を駆け回り、するするとプルーンの木によじ登り、ハンモックをつけて野山の風とたわむれます。
目をとじると、どこからかあまい果物の香りと、ちょっとふしぎな物語が聞こえてきそうな。そんな、そよ風がふくこの場所で、くだものばあちゃんの物語は生まれました。
出品されている商品がありません。